昨日、14日に書いたブログの話をしたところ
いまいち反応が薄かったので、
確認してみると、送信を失敗してました。
ごめんなさい。(;^_^A
14日分はこちらです↓
さて、
現在、塾では定期対策を行っています。
定期テストは実力テストとは違って、
短期的な努力で結果が出るので、
やり方さえ間違わなければ、
必ず結果の伴うテストだと思います。
前向きに頑張りましょう。
参考に、
学年1位の生徒のやり方を紹介しておきます。
やっていることは、
まず、学校のワーク・プリント・教科書の問題をすべて解いてしまいます。
その際、分からないところでいちいち止まりません。
分からなかったり、覚えていないところには✕をつけ、
答えを確認したら、すぐに次に進むようにします。
そうやって、一気にやってしまいます。
そして、
一旦全部解いてしまったら2度目に入る…。
あとは、この繰り返しです。
特に、不安な教科や単元は、
それ何回目?
もう分かりません。
というくらいやり込みます。
ここまでで分かる通り、
特別なことはやってません。
では、なぜ1位になれるのか?
それは、このやり込む度合いの強さだと思います。
上位になる生徒ほど妥協しません。
それと、
結果が出る生徒は、
どこが出そうなのか、
どこが大事なのかを、
常に意識して勉強しているように思います。
そこまでやるから結果が出るのでしょう。
まだまだ出来ていないと思う人は、
今回のテストで参考にしてみてはどうでしょうか?
頑張りましょう!
では。