何かの試験で「良い結果を出したい!」と思ったとする。
もちろん最初はやる気があるので頑張れるのだが、
3日もするとだんだん飽きてきて、
最初の時のようには頑張れなくなる。
これが、有名な『三日坊主』笑
まぁ、よくあることですね。
では、どうしたら頑張り続けられるのか?
それはやっぱり『習慣』にするのが一番でしょう。
それも最初はハードルを少し下げてやるのが良いと思う。
例えば、
「塾に毎日行って頑張る!」であれば、
とりあえず『頑張る!』は置いておいて、
「毎日行こう!」くらいでやってみる。
そして、それが無理なくできるようになれば、
もうちょっと頑張ってみる…みたいにしていったらどうだろう。
いきなりガツンと変えられる人もいるけど、
なかなか頑張れないという人は
そのくらいの気持ちからで良いと思う。
また他にも、
反省したことや今後の課題、目標を忘れないように
紙などに書いて貼っておくのも良いと思う。
特に目標については、
将来から今に向かって逆算し、
『今どうあるべきか』
『何年後にはどうなっておくべきか』などと、
より明確にしておくと頑張りやすい。
いずれにしても、
みんながみんな強い気持ちを持っているわけではないので、
周りの人や環境の助けを借りつつ頑張って欲しい。
最後に、
次の言葉は塾にも掲示している言葉なのですが、
とても考えさせられる言葉だと思うので、
今一度ここに載せておきます。
『正範語録』
実力の差は努力の差 実績の差は責任感の差 人格の差は苦労の差 判断力の差は情報の差
真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳ばかり
本気でするから大抵のことはできる 本気でするから何でも面白い 本気でしているから誰かが助けてくれる
以上です。
では。